令和6年度 甲斐たいむ

1年次「甲斐たいむ」探究ガイダンス

 5月1日の1年次の「甲斐たいむ」は、まちづくりスポット仙台の玉田氏を講師としてお招きして「探究ガイダンス」を行いました。

 「総合的な探究の時間」は自分の好きなこと、大切にしていることを生かして、世の中の課題解決を考える時間であることをお話いただき、次に玉田さんが最近取り組んでいる「探究」テーマについてお話いただきました。

 大切なことは解決に向けて考え行動するという思考のプロセスを身に付けることで、テーマが自分の在り方生き方と結び付いていれば、どんなことでも「探究」できるということを学びました。具体的な取組事例を挙げながらお話いただき、「探究」のイメージが変わったという生徒が多くいました。

 

 また、情報収集の際は、ネットや本の情報だけでなく、実際に話を聞きに行くなどして足で情報を得る方が身近な気づきが得られるためよりよい探究になるとアドバイスをいただきました。

 

<生徒の感想>

・印象に残った言葉が2つあります。1つ目は時間はつくるものということです。2つ目は探究の解決ができなくとも、解決に向けて行動するということが大切だということです。経験は財産ということを知り、もっと経験を積みたいです。

・探究の時間に苦手意識があったのですが、日常の些細な気付きや自分の趣味から探究を広げられると知り、考え方が変わりました。

・私は「甲斐たいむ」や「SDGs」に対して漠然としたイメージしか持っていませんでしたが、講演を聞いて、日常から接続すればいいこと、大切なことはプロセスだということを知りました。

・これから自分がどう生きていくのか、自分探しを兼ねているのが「甲斐たいむ」だとわかりました。

・私はこの授業のイメージが湧きませんでしたが、「社会人の営み」と聞いて、進路につながる大事な学習で、社会人の予備体験みたいなものだとわかりました。

・自分の趣味が探究につながることに驚きました。テーマを決めるときには身近な課題を見つけたいです。

・人との交流でたくさんの学びや気付きがあることを知り、いろいろな体験に自分から取り組んでいくべきだと思いました。

 

 これから、実際に探究サイクルを回していくことになります。今回のお話を生かし、よりよい探究活動ができることを期待します。

 ご協力いただきました、まちづくりスポット仙台の玉田様、ありがとうございました。

2年次甲斐たいむ「研究とは何か」講演会

 4月27日、2年次「甲斐たいむ」は、石巻専修大学、宮城学院女子大学、東北福祉大学より講師の先生方をお招きし、「研究とは何か」講演会を実施しました。

 はじめに、石巻専修大学の三木先生から、「研究事始め」と題して、研究を始めるにあたって必要なことなどを説明していただきました。その後、各教室に分かれ、講師の先生方が研究されている分野について具体的なお話を伺いました。大学の先生方からのお話は、生徒一人一人の興味関心を引き出す、大変興味深いものでした。今後行う「分野別課題研究」へとつながるヒントを得られた生徒が、数多くいました。

 

<生徒の感想>

 今日の講話で、テーマ設定から最後までで初めて「研究」になるということを知った。テーマに具体性がないと、結局自分が求めていたものは何なのかを理解できなくなってしまう。なので、「○○において△△を実現する□□技術を提案する」のようにテーマ設定をし、何について自分は研究するのかより具体的に示したいと思う。

 また、研究は「しっかり実施するものが可能なもの」、「興味深く面白いもの(自分にとって)」、「オリジナリティがあるもの」、「倫理性があるもの」、「社会的に重要であるもの」が必要条件となる。特に「倫理性」とは、人の約束ごとのようなもので、自分で倫理性があるのかはわからないから、先生や他の班の人にチェックをしてもらうなどしていきたいと思う。

 今日気付けたいろいろな「研究」についてのことを忘れずに、個人探究、グループ研究をしていきたい。

 

 研究は、調査したことを淡々と整理するのではなく、メカニズムを推測するなど、一歩先のテーマについて調べることであるとわかった。世の中ではどこまでが知られていて、どこからは知られていないかなどの知識が必要で、データなどを集める時の行動力、自分が調べたいと思っていることから逸れた時に修正する判断力も必要なのがわかった。研究したことをまとめる時には、全否定、全肯定する言葉を使わずにまとめたい。研究する際には、研究倫理を守りながら進めていきたい。

 

 研究するには基礎知識が必要なので、一つの教科だけでなくいろいろな教科を勉強するようにしたいと思った。研究のタイトルを決めるときには、自分にだけ伝わる言葉を使わないで、「何を」、「どこから」、「どこまで」、「どうするか」がわかるようにしたい。

 

 今回の講話でわかったことは、テーマをより深く考えて決めることで、自分が問いを立てたときに、調査を具体的に行うことができたり、実践できるものの範囲が広がったりすることです。自分は今、音楽に関連するテーマと問いを立ててまとめるつもりですが、テーマが少し抽象的な部分があったので、もう一度テーマを見直し、具体的かつ定義づけをしっかりした上でのテーマを立てたいと思います。そうすることで、問いも今よりも明確なものになるはずなので、そのような観点からもテーマ決めというのを大切にしていくべきだと思いました。この分野別課題研究は自分の進路に大きく関わってくるものの一つだと思うので、次回の活動も楽しみながら真剣に取り組んでいきたいです。

 

 今日の講話を聞いて、小児看護や幼児教育などの子どもに関する職業にとても興味を持つことができた。子どもの成長には周りの環境がとても重要で、その環境を作っていくためには大人が親身になって向き合っていくことが大切だとわかった。

 それから、幼児の世界は小さな「なぜ?」から始まり、その「なぜ?」が研究の第一歩になるという話を聞いて、自分も幼児のように周りにある疑問に注目して探究していこうと思った。そして、その疑問を解決していくために、基礎知識を増やしていきたい。この探究で得たものをこれからの進路に活かしていけるように積極的に行動して、自分でしっかり満足できるような研究をしていきたい。自分の将来についても深く考えて頑張っていきたい。

 

 三つの講話で、研究の意味から実際の研究までたくさんの学びがあった。一つ目の講話で、私は、興味を持ったものについて深く知り、自分の疑問を解決することが研究だと思っていたため、「知りたいことが研究することになるのではない」という話にとても驚いた。また、テーマ設定では、対象を絞って壮大なテーマにしないようにすること、たとえば高校生のアルバイト率についてのテーマだった場合、「なぜお金を稼ぎたいのか」、「仕事をすることで人は変わるのか」など、テーマを別の視点から見直すことが大切だと知った。

 

 単に「探究(研究)活動」といっても、ただ自分の知りたいことやわからないことを闇雲に考えてテーマを設定すれば良いのではなく、後からの自分が苦労しないテーマかどうかや、既に自分の知らないところで探究のほとんどが進められているテーマかどうかなど、そのテーマや関連する分野について事前に十分に調査をしておく必要があることを知りました。また、探究の中で行ったアンケート調査などのデータをうまく活用できないと、学問的な研究には繋がらないため、行う調査方法もよく吟味していかないといけないことを学びました。このような事前調査やデータの取り扱いによって、探究の精度や評価も変わってくると気づいたので、自分の探究の際にどちらも忘れないように取り入れたいです。研究の第一歩は、日常に潜んでいる「なぜ?」や「当たり前」を問うことから始まると教えていただいたので、普段の学習の範囲に囚われず、様々な分野に目を向けてから、一つ一つの「疑問」を大切にしながら慎重にテーマを選んでいきたいです。また、学問分野を限定し、より専門的な探究にできるようにしていきたいです。

 次回からいよいよ個人探究が本格化します。今回学んだことを活かし、試行錯誤しながら取り組んでいきましょう!

 お忙しい中貴重なお話をいただきました石巻専修大学、宮城学院女子大学、東北福祉大学の先生方に心より感謝申し上げます。

1、3年次甲斐たいむ「分野別課題研究ポスター発表会」

 4月27日の「甲斐たいむ」は、3年次生が1年次生に分野別課題研究ポスター発表会を行いました。1年次生が、3年次生が1年間をかけて研究してまとめたテーマやその研究方法を知るための「課題研究見学会」です。また、当日は3年次の発表を保護者にも参観していただきました。

 1年次生は、これまで「甲斐たいむ」で「探究とは何か」や「SDGsを知ろう」という話を受け、今回3年次の発表を聞いたことで、探究活動イメージがついたようでした。

 3年次の先輩方の発表を、今後の活動に生かしてほしいと思います。

【1年次の生徒の感想】

・ためになる知識も多く、わかりやすくまとめてあるので、理解に苦しむことなく聞くことができました。3年生の発表を参考に、これからの探究を考えていきたいです。

・結果がすべていいものになるとは限らないということがよくわかりました。そのときの結果をどのようにまとめていくのかを考えていかなければいけないと感じました。

・先輩方の発表を聞いて、自分がどんなことを探究したいのか、イメージがつきました。自分も聞いている人が驚くような発表をしたいと思いました。

 

 1年次生に発表をした3年次生は次のように振り返りをしていました。

・聞き手の反応を意識することができた。
・前回よりも落ち着いて発表することができた。
・質問への回答を用意していたため、同じような質問にスムーズに回答できた。
・声のトーンや姿勢、目線にも気を遣った。


 今回のポスター発表は、3月に発表したということもあり、その時の反省を生かして、聴衆である1年次の様子をしっかりと見ながら説明する姿が多く見られ、余裕のある発表でした。
 発表を終えた3年次生は、課題研究論文の作成を行い、当日の活動を終えました。


 3年次生は、課題研究やポスター発表を通して身に付けた力を、これからは普段の生活や授業、受験などで発揮してください。このことを意識して学校生活を送りましょう。

1年次甲斐たいむ「SDGsを知ろう」

 4月24日の1年次の「甲斐たいむ」は、「SDGsを知ろう」を行いました。前半は、担当の先生から「SDGs17の目標」について説明があった後、生徒たちはワークシートにあるQRコードから自分の興味・関心のある目標の動画を視聴しました。SDGs17の目標は世界レベルで掲げている目標ですが、自分にできることを実践することが、SDGs17の目標を達成することに関連しているということを生徒たちは感じたようです。

 後半は、「今後のSDGs探究活動のスケジュール」について説明があり、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。次回は先輩たちの課題研究を聞きます。どのようにテーマを立てたのか、仮説を実証するためにどのように情報収集をしたのかなど、探究サイクルの回し方について学びましょう。

 

【生徒の感想】

・SDGsを達成することで、世界中の人々が幸せになり、よりよい循環が生まれることがわかりました。その上でしっかりと、今、自分にできることは何かをよく考え普段の生活から換えていきたいです。SDGsの主役は自分という言葉が印象に残りました。

 

・「飢餓をゼロに」という目標については、私たち日本人にとっては、かけ離れた問題だと思っていましたが、動画を視聴すると、毎日一人当たりお茶碗一杯分の食料を捨てていることを知り、身近に感じました。私は、これからご飯を残さず食べたいと思います。

 

・「平和と公正をすべての人に」の動画を視聴して、民族や宗教が原因で戦争・紛争が起きていて、世界では7,000万人以上の人が住む場所をうばわれていることを知りました。日本でも外国人、障害者、LGBTの人を差別したり、その人たちが生きにくい社会になっている現状があると思います。相手のことが理解できなくとも、受けとめてあげることが重要なのではないかと思いました。

2年次甲斐たいむ「個人探究~テーマ設定~」

 4月24日の2年次「甲斐たいむ」は、「個人探究」の「テーマ設定」を行いました。

 

 身近な問題で解決したいこと、できたらいいなと思うこと、授業で気になったことなどを挙げていき、その中から中心となる「問い」を見つけていきます。生徒たちは、「雨の日に飼い犬を散歩に連れて行くにはどうしたらよいか」、「赤ちゃんの泣き方と要求の種類に関係はあるのか」、「部活動でより高くジャンプするにはどうしたらよいか」など、実生活に根ざした様々な問いを考えていました。

  次回は、テーマに関する仮説を立て、情報収集をしていきます。「個人探究」のねらいは、実際に一通り探究サイクルを回し、そこで得た気づきを「グループ活動」につなげることです。うまくいかないことも経験として、楽しみながら活動を続けていきましょう!

3年次甲斐たいむ「分野別課題研究まとめ~研究論文作成ガイダンス~」

 4月24日(水)の3年次「甲斐たいむ」は、研究論文作成ガイダンスを行いました。 

 4月27日(土)に、2年次で行った分野別課題研究について、本校1年次向けてポスター発表を行います。その後、課題研究の総まとめとして、研究論文を作成し形にしていきます。今回はその論文作成について、スケジュールや作成方法を学びました。

 1年間に渡って行ってきた課題研究の成果をしっかりとまとめていきましょう。

3年次甲斐たいむ「進路探究~進路スケジュール~」

 4月17日(水)の3年次「甲斐たいむ」では、進路探究を行いました。

 今回は、進学希望者と公務員希望者に分かれ、それぞれ進路決定に向けてどのように進めていけば良いかを学びました。

 進学希望者は、実施予定に進路関係行事や昨年度の進路状況について説明を受け、受験スケジュールの確認を行いました。一足早く受験を迎える公務員希望者も同様にスケジュールを確認しました。

 皆、真剣な表情で説明を聴き、自らの進路達成に向けて気持ちを高めていました。甲斐ある人を目指す皆さん、希望進路達成も成し遂げることができるよう頑張っていきましょう。

2年次「甲斐たいむ」ガイダンス

 4月10日の2年次は、「甲斐たいむガイダンス」を行いました。前半は「2年次の甲斐たいむについて」、後半は「分野別課題研究について」説明がありました。

 前半の説明では、「甲斐たいむで学んだことを今後どのように活かしていくのか」について具体的なお話がありました。生徒たちは、「甲斐たいむ」での学びを「次なる探究」、「教科の学び」、「進路探究」へと発展させられるよう意気込んでいました。

 後半の説明では、分野別研究の目的や一年間の流れについてお話がありました。次回から、いよいよ個人探究が始まります。実りある活動となることを期待します。

 

【生徒の感想】

「私は震災についてもっと深く学び、伝えていきたいと考えているため、地理・地学に力を入れて生活したい。また、被災された方の声、やってもらってうれしかったことなどを直接聞き、自分なりに内容を深め、わかりやすくしていきたい。外国人観光客が来ているときに災害が起きた場合、対応できるように英語力も高めていけたらなと思う。」

 

「スケジュールを立て、効率よく作業を進めていきたい。調べるべきことが決めた時間内に調べ終わるように、空き時間も効率的に活用していきたい。調査の方法も、インターネットだけでなく近場に出てみたり、発表の際に、見やすい資料を作成したりできるようにしたい。」

 

「分野別課題研究が進路に大きく関わることを改めて知った。私は幼児に興味を持っているのでそれと結びつけたテーマを設定し、甲斐たいむを自分のためになる時間にしていきたい。」

1年次「甲斐たいむ」ガイダンス

 4月10日、1年次の「甲斐たいむガイダンス」が行われました。

 まず、担当の先生から、「甲斐たいむとは、真心を持って世のため人のために尽くすよう努力をする人(甲斐ある人)を目指すための時間であること」や、「3年間の甲斐たいむを通して身につけてほしい8つの力」などのお話がありました。

 その後、第1回目の「甲斐たいむ」として、「身近で気になったこと」、「解決したいこと」などからテーマを作り、整理・分析をして表現するという探究活動の流れを、プチ探究を通して学びました。生徒からは、次のような感想が寄せられました。

 

「今回の活動で、日常生活などにはたくさんの課題があり、その1つの課題に対しても様々な解決策があることがわかった。グループ活動によって多様な案が出ることで最善の解決策が見つかるのかなと思った。」

 

「人それぞれ視点が違うため、多くの人と関わって探究活動を行うことが大切だとわかった。」

 

「周りの人の意見を聞くことで自分が思いつかなかった考えや、相手の話を聞いて思いつく考えもあり、知識を得て、身近な課題についてより深く考えたいと思った。」

 

 「甲斐たいむ」では、様々な人と関わりながら、学びを深めていきます。

今後の「甲斐たいむ」に、どうぞご期待ください。

3年次甲斐たいむ「ガイダンス」

 4月10日(水)の3年次甲斐たいむでは、ガイダンスが行われ、3年次の探究活動「自己実現研究」をどのように進めていくかを学びました。今年度は、2年次で行った分野別課題研究ポスター発表を入学したばかりの1年次に行い、研究の成果を論文にまとめます。さらに、グループディスカッションや進路探究を通して「発展的対話力」、「論理的思考力」「論理的文章作成力」を養っていきます。

 皆、真剣な表情で説明を聴き、メモをとっていました。高校生活最後の年です。真の「甲斐ある人」を目指して「甲斐たいむ」に取り組んでいきましょう。