2年次甲斐たいむ「研究とは何か」講演会
4月27日、2年次「甲斐たいむ」は、石巻専修大学、宮城学院女子大学、東北福祉大学より講師の先生方をお招きし、「研究とは何か」講演会を実施しました。
はじめに、石巻専修大学の三木先生から、「研究事始め」と題して、研究を始めるにあたって必要なことなどを説明していただきました。その後、各教室に分かれ、講師の先生方が研究されている分野について具体的なお話を伺いました。大学の先生方からのお話は、生徒一人一人の興味関心を引き出す、大変興味深いものでした。今後行う「分野別課題研究」へとつながるヒントを得られた生徒が、数多くいました。
<生徒の感想>
今日の講話で、テーマ設定から最後までで初めて「研究」になるということを知った。テーマに具体性がないと、結局自分が求めていたものは何なのかを理解できなくなってしまう。なので、「○○において△△を実現する□□技術を提案する」のようにテーマ設定をし、何について自分は研究するのかより具体的に示したいと思う。
また、研究は「しっかり実施するものが可能なもの」、「興味深く面白いもの(自分にとって)」、「オリジナリティがあるもの」、「倫理性があるもの」、「社会的に重要であるもの」が必要条件となる。特に「倫理性」とは、人の約束ごとのようなもので、自分で倫理性があるのかはわからないから、先生や他の班の人にチェックをしてもらうなどしていきたいと思う。
今日気付けたいろいろな「研究」についてのことを忘れずに、個人探究、グループ研究をしていきたい。
研究は、調査したことを淡々と整理するのではなく、メカニズムを推測するなど、一歩先のテーマについて調べることであるとわかった。世の中ではどこまでが知られていて、どこからは知られていないかなどの知識が必要で、データなどを集める時の行動力、自分が調べたいと思っていることから逸れた時に修正する判断力も必要なのがわかった。研究したことをまとめる時には、全否定、全肯定する言葉を使わずにまとめたい。研究する際には、研究倫理を守りながら進めていきたい。
研究するには基礎知識が必要なので、一つの教科だけでなくいろいろな教科を勉強するようにしたいと思った。研究のタイトルを決めるときには、自分にだけ伝わる言葉を使わないで、「何を」、「どこから」、「どこまで」、「どうするか」がわかるようにしたい。
今回の講話でわかったことは、テーマをより深く考えて決めることで、自分が問いを立てたときに、調査を具体的に行うことができたり、実践できるものの範囲が広がったりすることです。自分は今、音楽に関連するテーマと問いを立ててまとめるつもりですが、テーマが少し抽象的な部分があったので、もう一度テーマを見直し、具体的かつ定義づけをしっかりした上でのテーマを立てたいと思います。そうすることで、問いも今よりも明確なものになるはずなので、そのような観点からもテーマ決めというのを大切にしていくべきだと思いました。この分野別課題研究は自分の進路に大きく関わってくるものの一つだと思うので、次回の活動も楽しみながら真剣に取り組んでいきたいです。
今日の講話を聞いて、小児看護や幼児教育などの子どもに関する職業にとても興味を持つことができた。子どもの成長には周りの環境がとても重要で、その環境を作っていくためには大人が親身になって向き合っていくことが大切だとわかった。
それから、幼児の世界は小さな「なぜ?」から始まり、その「なぜ?」が研究の第一歩になるという話を聞いて、自分も幼児のように周りにある疑問に注目して探究していこうと思った。そして、その疑問を解決していくために、基礎知識を増やしていきたい。この探究で得たものをこれからの進路に活かしていけるように積極的に行動して、自分でしっかり満足できるような研究をしていきたい。自分の将来についても深く考えて頑張っていきたい。
三つの講話で、研究の意味から実際の研究までたくさんの学びがあった。一つ目の講話で、私は、興味を持ったものについて深く知り、自分の疑問を解決することが研究だと思っていたため、「知りたいことが研究することになるのではない」という話にとても驚いた。また、テーマ設定では、対象を絞って壮大なテーマにしないようにすること、たとえば高校生のアルバイト率についてのテーマだった場合、「なぜお金を稼ぎたいのか」、「仕事をすることで人は変わるのか」など、テーマを別の視点から見直すことが大切だと知った。
単に「探究(研究)活動」といっても、ただ自分の知りたいことやわからないことを闇雲に考えてテーマを設定すれば良いのではなく、後からの自分が苦労しないテーマかどうかや、既に自分の知らないところで探究のほとんどが進められているテーマかどうかなど、そのテーマや関連する分野について事前に十分に調査をしておく必要があることを知りました。また、探究の中で行ったアンケート調査などのデータをうまく活用できないと、学問的な研究には繋がらないため、行う調査方法もよく吟味していかないといけないことを学びました。このような事前調査やデータの取り扱いによって、探究の精度や評価も変わってくると気づいたので、自分の探究の際にどちらも忘れないように取り入れたいです。研究の第一歩は、日常に潜んでいる「なぜ?」や「当たり前」を問うことから始まると教えていただいたので、普段の学習の範囲に囚われず、様々な分野に目を向けてから、一つ一つの「疑問」を大切にしながら慎重にテーマを選んでいきたいです。また、学問分野を限定し、より専門的な探究にできるようにしていきたいです。
次回からいよいよ個人探究が本格化します。今回学んだことを活かし、試行錯誤しながら取り組んでいきましょう!
お忙しい中貴重なお話をいただきました石巻専修大学、宮城学院女子大学、東北福祉大学の先生方に心より感謝申し上げます。