令和6年度 日々是好文
1月7日 全校集会
1月7日、全校集会が行われ、2025年の学校生活がスタートしました。
はじめに、校長先生から「嫌なことがあっても一晩寝れば忘れてしまうことが多い」、「時々脳が疲れていると感じることがある」、「普段、夜11時半には寝ることにしている」、「寝る直前までスマホやテレビ、パソコンを見ていることが多い」かどうかという4つの問いに続いて、睡眠と脳の関係についての話がありました。睡眠は脳、特に感情を司る扁桃核の疲労回復と、記憶の整理・定着の役割を担います。人体の特性、脳の特性に気付いて生活習慣を見直し、効果的な方法を考えるために、学習のポイントが紹介されました。「日中はとことん授業を聴く」、「夜11時には寝る」、「布団に入ったら目を閉じてその日の授業を振り返る」の3つを心がけ、『とことん覚醒せよ、好文生』と新年のメッセージをいただきました。
厳しい寒さが続きます。健康に留意して、2025年も学習や部活動に取り組んでいきましょう。
好文館の日常
12月24日から1月6日まで、本校は冬休みです。12月に見られた「石巻好文館高校の日常」をお伝えします。
①介護体験
12月9日と10日、家庭科の授業の一環で介護体験を実施しました。宮城県社会福祉協議会様にご協力いただき、認知症VR体験、障がい者スポーツ(スポッチャ)、その他先端介護機器体験(電動車いす、マッスルスーツ等)を体験しました。
<生徒の感想>
・今回の体験を通して、周りの助けが必要な人の視点を得ることができました。介護が必要なとき、この経験を生かしたいです。
・いろいろな体験を通して、認知症や高齢者のことを知ることができました。少しでも、そのような人たちの助けになりたいです。
・身近に認知症の人がいますが、VR体験を通して、そのような人がどのような気持ちになるのか感じることができました。「大丈夫」と軽い気持ちで言っていましたが、本人にとっては怖いことかもしれないことを知りました。相手の気持ちを考えて、行動したいです。
②イルミネーション
本校の生徒会執行部が、好文祭で模擬店を出店し、その売り上げと、本校生徒からの寄付を活用し、生徒昇降口付近にある植木をLED電球で装飾しました。装飾を担当した生徒会メンバーは「イルミネーションを見て、少しでも心が温かくなるような場所になって欲しいという思いを込めました。」と話してくれました。
③クリスマスイベント
12月22日、チアリーディング部がクリスマスイベントを開催しました。11月上旬まで地域のイベントに参加していたため、このイベントまでの準備期間が短いなか、みんなに楽しいクリスマスを迎えてもらいという思いから、本イベントの開催を決めました。当日は、たくさんの方に来校いただきました。ありがとうございました。
楽しいクリスマスをお迎えください!メリークリマス!!
12月23日 全校集会
12月23日、今年を締めくくる全校集会が行われました。
まず、校長先生からお話があり、それぞれの場所で得意なこと、好きなことができたか、とことん自分と向き合えたか、この一年を振り返りました。 そして、成長、変革の巳年に向けて
「時代や他人から変化を求められる前に。覚醒せよ、好文生!」
というメッセージをいただきました。
続いて、生徒指導部から休業中の生徒心得について話がありました。
その後、賞状伝達に移り、空手道部、女子バスケットボール部、女子バレーボール部、男女卓球部、吹奏楽部、写真部、書道部、音楽部の各部活動の活躍と、石巻政策コンテストの表彰がありました。
また、空手道部からは東北大会に向けての決意表明があり、全校生徒からエールが送られました。
好文生としての自覚を持ち、新年には元気な皆さんに会えること、そして好文生のさらなる活躍で今年度の締めくくりができることを期待します。
石巻高校探究活動発表会
12月17日(火)に石巻高校で探究活動中間発表会が実施されました。
本校1年次から2班8名の生徒が参加し、石巻高校生と合同で探究活動の発表を行いました。
当初は緊張した面持ちでしたが、徐々に慣れ、石巻高校生の前でも堂々とした発表をしていたのが印象的でした。
アドバイスシートなども記入してもらったようで、生徒からは「今後の発表に活かしていきたい」と前向きな様子でした。
令和6年度進路状況
令和6年度在校生(現3年生)の進路状況(12月20日現在)を更新しました。
〇進路情報 → 進路状況
高校生フォーラム
12月15日、宮城県庁で開催された「みやぎ高校生フォーラム」に、生徒会執行部の1年次生3名が参加してきました。
前半は、志教育等に関する各校の特色ある取組を発表し合いました。本校は、7月におこなった学習ボランティア活動、8月におこなった地域の夏祭りの運営補助、各部がおこなっている地域での活動を発表しました。また、他校がおこなっている地域貢献活動について聞き、発表を通して交流をしてきました。
後半は、代表校による取り組み発表とパネルディスカッションもあり、他校の高い志と行動力に刺激を受けてきました。
これからも「甲斐ある人と言はれなむ」の校是の体現するため、好文生一人一人が「志」を高くもって、学校生活を送っていきましょう。
みやぎの子ども未来博
12月14日(土)「みやぎのこども未来博ポスター発表会」が開催され、宮城県庁でありました。県内20校から参加があり、本校から3グループ10人が参加してきました。
当日は、前半に協働ワークショップがあり新聞紙のタワーを作りました。当日初めて会った他校の生徒と一緒に課題に話し合いながら取り組みました。本校生徒1名が他校生徒と協力し、高い新聞タワーを完成させ「Goodチームワーク賞」を受賞しました。
後半のポスター発表会では、これまでの探究活動の成果を発表したり、他校の生徒の発表を聞いたり、参加者から助言をもらったりしました。
このポスター発表会で学んだことを、今後の授業や進路に行かしてください!
3年次「共通テスト説明会」
12月11日(水)、大学入試共通テスト受験者に向けて説明会を実施しました。この日、受験者全員に届いたばかりの受験票が配布され、進路指導部から受験に向けての心構えや注意事項等についての説明がありました。今回の共通テストは、令和7年1月18日、19日です。本番まで約1ヶ月ということもあり、受験者全員、真剣な表情で説明を聴いていました。
時間は限られてきますが、あわてず、あせらず、あきらめず、自分を信じ、体調管理をしっかりと行いながら本番でベストを尽くすことができるように受験対策を頑張っていきましょう。
1年次「がん学習・献血セミナー」
12月4日、宮城県赤十字血液センターの方々、石巻赤十字病院の看護師の方々を講師にお招きし、「がんの治療法」「がん患者への理解、緩和ケアとは」「献血の果たす役割」について御講話いただきました。
生徒の感想からは「健康なことがどれだけ幸せなことか、自分の勇気で他の人の手助けになるということを学ぶことができた。」「献血が患者の命を救うだけでなく、癌治療にも貢献しているという点については、改めてその意義を感じることができた。また、癌に関する最新の治療法や予防策についてのお話は、私たち一人ひとりができることを考えるきっかけとなり、感銘を受けた。」など、自他の健康や命の大切さについて考える時間となったようです。
3年次進学課外講習(第Ⅲ期・冬季)
第3回考査終了翌日の11月27日(水)より3年次進学課外講習(第Ⅲ期・冬季)がスタートしました。
第Ⅲ期は、11月27日(水)から12月20日(金)と令和7年1月7日(火)から共通テスト直前1月16日(木)、そしてその合間に、12月24日(火)27日(金)まで冬季進学課外講習を予定しています。
今期の講習は主に直前に控えた共通テストに向けたものになっており、これまでの科目に加え、情報も開講され、実戦的な内容の講習を行っていきます。受講している生徒は、これまで以上に真剣な表情で課外講習に取り組んでいました。
ここからが勝負です。本番で実力を発揮できるように最後まで粘り強く講習に取り組んでください。
修学旅行(最終日)
12月4日、修学旅行も最終日です。午前中は、京都府宇治市にある平等院鳳凰堂を見学しました。バスガイドさんから平等院の歴史や文化について説明を受け、大和絵風来迎図、鳳凰一対、雲中供養菩薩像などの文化財にも触れました。
その後、京都駅に移動して新幹線に乗り、仙台駅に到着。仙台駅では校長先生が出迎えてくれました。修学旅行委員長から、「校長先生、ただいま!」の発声があり、全員で「ただいま!」と挨拶しました。そして、石巻にバスで戻りました。
生徒たちは、家族や友人へのお土産を持ち、充実した表情を見せてくれました。旅行先で感じたこと、学んだことを、今後の高校生活に活かしてくださいね!
保護者の皆様には、送迎等様々な面でご協力いただき、ありがとうございました。
(修学旅行委員長より)
今回の修学旅行は全ての生徒にとって実りと大きな意義のあるものになりました。
修学旅行(3日目)
12月3日はUSJを見学しました。穏やかな天候に恵まれ、生徒たちは、はじける笑顔で楽しんでいました。
(生徒の感想)
アトラクションにたくさん乗ることができてとても楽しかったです。
天気も快晴で、充実した一日を過ごせました。
修学旅行(2日目)
12月2日は班別自主研修です。京都、大阪、奈良など生徒が事前に計画した場所で、その土地ならではの経験をしてきました。ホテルでは、生徒の帰りを舞妓さんが出迎えてくれました。
(生徒の感想)
今日は嵐山と東映太秦映画村に行きました。嵐山では屋形船に乗り、渡月橋の紅葉を楽しみました。抹茶アイスやいちご大福を食べて美味しかったです。東映太秦映画村は時代劇の風景を見たりアスレチックやお化け屋敷に行って、充実した1日になりました。
修学旅行(1日目)
12月1日午後、京都に到着しました。その後、金閣、清水寺を見学しました。金閣では、華やかな雰囲気と、池や紅葉に映える金閣の美しさを味わいました。清水寺の「音羽の滝」では、学業成就、恋愛成就、延命長寿の3本の中から1本を選び、願いを込めて筧の水を飲む生徒もいました。どちらも天候にも恵まれ、美しい紅葉や夕日を楽しむことができました。日曜日ということもあり、京都市内は多くの観光客で賑わっていましたが、京都の歴史と文化を感じる1日となりました。
夕食は、清水寺の参道にあるお店で「すきやき」を堪能しました。普段とは違う味付けを楽しみ、お肉を口いっぱいに頬張る幸せそうな表情が印象的でした。12月2日は班別自主研修です。
(生徒の感想)
景色や街並みが宮城とは違って、終始感動しました。明日もみんなでルールを守り、楽しく過ごしていきたいです。
修学旅行(出発)
12月1日から4日まで3泊4日で、京都・大阪方面へ修学旅行に行きます。これまで生徒は見学地を事前に調べたり、自主研修の計画を立てたりと、修学旅行を有意義なものにするべく、準備を進めて参りました。修学旅行を実施するにあたりご支援いただきました保護者の皆様、関係者の皆様に感謝申し上げます。
今朝は小雨が降る中ではありましたが、生徒はみんな元気に登校し、学校からバスで仙台駅に移動しました。その後、仙台駅から東北新幹線に乗り、途中、東海道新幹線に乗り換え、京都に向かいます。本日は京都市内の見学です。教科書で見たことがある寺院を見学する予定になってります。体調に気を付けて有意義な修学旅行にしてください!!
保護者の皆様には、早朝にもかかわらず送迎していたただきありがとうございました。修学旅行の様子はホームページで随時、お知らせします。
修学旅行結団式
11月29日、2年次は修学旅行結団式を行いました。校長先生から、「難局があっても、知識や経験を総動員し、協力して乗り越えてください。そのために、周囲への気配り、心配りを忘れないこと。気を付けて行ってきてください。」と話がありました。
次に年次主任から、「楽しいことは全員で楽しみ、思い出に残る修学旅行にしましょう。」と話がありました。
生徒を代表して修学旅行委員会委員長からは、「全員で、楽しみましょう!」と呼びかけがありました。
2年次は、12月1日から4日まで、京都・大阪方面に修学旅行に行ってきます。その様子をホームページにて随時、公開します。
いしのまき政策コンテスト
10月13日「いしのまき政策コンテスト決勝大会」に、チームNUTSとチームS`5の2チームが出場しました。
「10年後も住みたい石巻はこれだ!~観光で稼げるまちに~」というテーマを実現するために7月から、アンケート調査を実施したり、フィールドワークを実施したりして検討を重ねて来ました。地元の大学や高校など13チームが参加した本政策コンテストにおいてチームNUTSが最優秀賞を受賞しました。
10月29日は、最優秀賞を受賞したチームNUTSが齋藤 石巻市長にプレゼンをしてきました。齋藤市長からは「石巻には魅力がたくさんある。この政策コンテストを通じて、その魅力を知ってもらえて嬉しい。この魅力を発信するため、高校生の視点が参考になった。」と声を掛けていただきました。また、政策企画課長からも「チームS`5のインスタを活用した情報発信の視点も参考になった。」と、チームS`5のプレゼンにも触れていただきました。
令和7年度全国総文祭出場決定!!(書道部)
NPO法人世界芸術文化振興協会主催 第25回高校生国際美術展書道の部において、3年の木村さんが奨励賞を、2年の佐藤さんが佳作を受賞しました。木村さんの作品は、8月7日~18日に東京の新国立美術館に展示されました。
10月4日には第73回宮城県高等学校書道展覧会審査会が行われ、2年の佐藤さん、3年の大和さん、1年の佐藤さんが、漢字の部で推薦(最高賞)を受賞しました。佐藤さんの作品は推薦第一席となり、令和7年度に開催される全国高等学校総合文化祭香川大会(かがわ総文祭2025)への出場が決まりました。作品は11月8日から13日まで「せんだいメディアテーク」に展示されました。
東北大会出場!!(空手道部)
11月1日から3日まで、石巻市総合体育館を会場に県新人大会空手道競技に出場しました。男子団体組手3人制で角田高校に勝ち、決勝に進出。決勝では県水産高校に敗れましたが、東北選抜大会代表決定戦で中新田高校に勝ち、東北選抜大会に出場を決めました。東北選抜大会は、令和7年1月23日から青森県弘前市で開催されます。これからも応援をお願いいたします。
県新人ベスト8!(ソフトテニス部)
10月31日から11月2日まで泉総合運動場テニスコートを会場に県新人大会が開催されました。男子団体において、学院榴ヶ岡高校に勝ち、準々決勝に進出。準々決勝では聖ウルスラ高校に敗れましたが、本校男子初の快挙となる団体ベスト8となり、県インドア大会(春の選抜東北大会予選)に出場を決めました。県インドア大会は12月24日、25日にセキスイハイムスーパーアリーナで開催されます。今後も応援をよろしくお願いいたします。