令和4年度 日々是好文
2年次修学旅行(2日目)
12月4日は,コース別研修です。①大阪京都,②京都その1,③京都その2,伊勢神宮の4方面に分かれて研修を積んできました。本日は,その中の3コースについて,生徒の感想と一緒にお伝えします。
①大阪京都方面
本日2日目は大阪を満喫したでぇ!大きいジンベイザメがいる海遊館に行きました!地元の水族館とはまた違う体験をすることが出来ました。昼食は大阪名物!串カツ!そして通天閣!腹一杯胸一杯で幸せでした!平等院鳳凰堂では,いつもの10円玉で見ている景色が生で見られると共に,歴史に触れることができて,身も心も大阪 京都に染まった1日でした!大阪 京都! おおきに!
②京都方面その1
平等院鳳凰堂では10円玉と見比べながら写真を撮り本物の立派さに感動しました。
次に甘春堂さんでの和菓子づくり体験では『練り切り』や『きんとん』をつくり,職人さんの技にはとても驚きました。嵐山散策では人の多さに驚きつつも美味しい食べ物や綺麗な景色を堪能できました。
北野天満宮では赤い目をした牛などを撫でたり,水占みくじをしたりして各々の願い事が叶うように参拝しました。
③京都方面その2
私たちは4つの京都の歴史名所へ行ってきました。
伏見稲荷神社では,鳥居がひたすら続き,終点だと思っていた地点から更に山奥へ続き驚きました。二条城では,教科書で見た大政奉還の行われた部屋を実際に目にして,日本の歴史を感じることができました。銀閣寺では,金閣寺とは違った落ち着いた雰囲気の庭で心が安らぎました。南禅寺では,これまで見たことないほどの大きな門や,赤レンガのアーチの水路閣など,和と洋を感じられる貴重な体験が出来ました。
京都の良さが詰め込められた一日でした。
2年次修学旅行(1日目)
12月3日午後1時すぎ京都駅に到着。その後,金閣寺,清水寺を見学し,予定した時間にホテルに到着することができました。夕食は,清水寺の参道にある順正で「すき焼き」を食べました。東北とは違った味付けを堪能しました。12月4日は,コース別研修となります。
2年次修学旅行(出発)
12月3日から12月6日まで3泊4日で,修学旅行を実施します。これまでは新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえ中止してきましたが,3年ぶりの実施となりました。この修学旅行を実施するにあたり,保護者の皆さまのご理解をいただきましたことに感謝申し上げます。
霜が降りる寒い早朝にもかかわらず,みんな元気に学校に集合しました。その後,仙台駅に移動し,午前8時の新幹線に乗り,京都に向かいました。本日は,京都市内の見学となります。
総合的な探究の時間「甲斐たいむ」
令和4年度の総合的な探究の時間「甲斐たいむ」を更新しました。
〇学校生活 → 令和4年度「甲斐たいむ」紹介サイト
〇バナー「甲斐たいむ紹介サイト」
防災避難訓練
11月16日,「秋季火災避難訓練及び消火訓練」を実施しました。訓練は「校舎2階から出火し,校舎全体に延焼するおそれがあるため,防火扉及び防火シャッターが閉じた」という想定で,校庭に避難しました。
石巻消防署の方から「かつて商業施設で火事があり,高校生が九死に一生を得た。その高校生が助かったのは,避難訓練の賜物である。」「自分の身は自分で守る。そのために訓練は重要となる。」というお話を伺いました。その後,消火器の操作方法の説明を受け,消火訓練も実施しました。
備えあれば憂いなし。火災はいつ起こるかわかりません。この訓練を生かし,命を守る行動をしましょう。