令和6年度 日々是好文

修学旅行(最終日)

 12月4日、修学旅行も最終日です。午前中は、京都府宇治市にある平等院鳳凰堂を見学しました。バスガイドさんから平等院の歴史や文化について説明を受け、大和絵風来迎図、鳳凰一対、雲中供養菩薩像などの文化財にも触れました。

 

 その後、京都駅に移動して新幹線に乗り、仙台駅に到着。仙台駅では校長先生が出迎えてくれました。修学旅行委員長から、「校長先生、ただいま!」の発声があり、全員で「ただいま!」と挨拶しました。そして、石巻にバスで戻りました。

 

 生徒たちは、家族や友人へのお土産を持ち、充実した表情を見せてくれました。旅行先で感じたこと、学んだことを、今後の高校生活に活かしてくださいね!

保護者の皆様には、送迎等様々な面でご協力いただき、ありがとうございました。

 

(修学旅行委員長より)

今回の修学旅行は全ての生徒にとって実りと大きな意義のあるものになりました。

修学旅行(3日目)

 12月3日はUSJを見学しました。穏やかな天候に恵まれ、生徒たちは、はじける笑顔で楽しんでいました。

 

(生徒の感想)

アトラクションにたくさん乗ることができてとても楽しかったです。

天気も快晴で、充実した一日を過ごせました。

修学旅行(2日目)

 12月2日は班別自主研修です。京都、大阪、奈良など生徒が事前に計画した場所で、その土地ならではの経験をしてきました。ホテルでは、生徒の帰りを舞妓さんが出迎えてくれました。

朝食会場渡月橋太秦映画村奈良公園伏見稲荷神社伏見稲荷神社着物体験嵐山竹林ホテルホテル

(生徒の感想)
 今日は嵐山と東映太秦映画村に行きました。嵐山では屋形船に乗り、渡月橋の紅葉を楽しみました。抹茶アイスやいちご大福を食べて美味しかったです。東映太秦映画村は時代劇の風景を見たりアスレチックやお化け屋敷に行って、充実した1日になりました。

修学旅行(1日目)

 12月1日午後、京都に到着しました。その後、金閣、清水寺を見学しました。金閣では、華やかな雰囲気と、池や紅葉に映える金閣の美しさを味わいました。清水寺の「音羽の滝」では、学業成就、恋愛成就、延命長寿の3本の中から1本を選び、願いを込めて筧の水を飲む生徒もいました。どちらも天候にも恵まれ、美しい紅葉や夕日を楽しむことができました。日曜日ということもあり、京都市内は多くの観光客で賑わっていましたが、京都の歴史と文化を感じる1日となりました。

 夕食は、清水寺の参道にあるお店で「すきやき」を堪能しました。普段とは違う味付けを楽しみ、お肉を口いっぱいに頬張る幸せそうな表情が印象的でした。12月2日は班別自主研修です。

 

(生徒の感想)

 景色や街並みが宮城とは違って、終始感動しました。明日もみんなでルールを守り、楽しく過ごしていきたいです。

修学旅行(出発)

 12月1日から4日まで3泊4日で、京都・大阪方面へ修学旅行に行きます。これまで生徒は見学地を事前に調べたり、自主研修の計画を立てたりと、修学旅行を有意義なものにするべく、準備を進めて参りました。修学旅行を実施するにあたりご支援いただきました保護者の皆様、関係者の皆様に感謝申し上げます。

 

 今朝は小雨が降る中ではありましたが、生徒はみんな元気に登校し、学校からバスで仙台駅に移動しました。その後、仙台駅から東北新幹線に乗り、途中、東海道新幹線に乗り換え、京都に向かいます。本日は京都市内の見学です。教科書で見たことがある寺院を見学する予定になってります。体調に気を付けて有意義な修学旅行にしてください!!

 保護者の皆様には、早朝にもかかわらず送迎していたただきありがとうございました。修学旅行の様子はホームページで随時、お知らせします。

修学旅行結団式

 11月29日、2年次は修学旅行結団式を行いました。校長先生から、「難局があっても、知識や経験を総動員し、協力して乗り越えてください。そのために、周囲への気配り、心配りを忘れないこと。気を付けて行ってきてください。」と話がありました。

 次に年次主任から、「楽しいことは全員で楽しみ、思い出に残る修学旅行にしましょう。」と話がありました。

  生徒を代表して修学旅行委員会委員長からは、「全員で、楽しみましょう!」と呼びかけがありました。

 2年次は、12月1日から4日まで、京都・大阪方面に修学旅行に行ってきます。その様子をホームページにて随時、公開します。

いしのまき政策コンテスト

 10月13日「いしのまき政策コンテスト決勝大会」に、チームNUTSとチームS`5の2チームが出場しました。

「10年後も住みたい石巻はこれだ!~観光で稼げるまちに~」というテーマを実現するために7月から、アンケート調査を実施したり、フィールドワークを実施したりして検討を重ねて来ました。地元の大学や高校など13チームが参加した本政策コンテストにおいてチームNUTSが最優秀賞を受賞しました。

 10月29日は、最優秀賞を受賞したチームNUTSが齋藤 石巻市長にプレゼンをしてきました。齋藤市長からは「石巻には魅力がたくさんある。この政策コンテストを通じて、その魅力を知ってもらえて嬉しい。この魅力を発信するため、高校生の視点が参考になった。」と声を掛けていただきました。また、政策企画課長からも「チームS`5のインスタを活用した情報発信の視点も参考になった。」と、チームS`5のプレゼンにも触れていただきました。

令和7年度全国総文祭出場決定!!(書道部)

 NPO法人世界芸術文化振興協会主催 第25回高校生国際美術展書道の部において、3年の木村さんが奨励賞を、2年の佐藤さんが佳作を受賞しました。木村さんの作品は、8月7日~18日に東京の新国立美術館に展示されました。

 10月4日には第73回宮城県高等学校書道展覧会審査会が行われ、2年の佐藤さん、3年の大和さん、1年の佐藤さんが、漢字の部で推薦(最高賞)を受賞しました。佐藤さんの作品は推薦第一席となり、令和7年度に開催される全国高等学校総合文化祭香川大会(かがわ総文祭2025)への出場が決まりました。作品は11月8日から13日まで「せんだいメディアテーク」に展示されました。

佐藤作品木村作品

東北大会出場!!(空手道部)

 11月1日から3日まで、石巻市総合体育館を会場に県新人大会空手道競技に出場しました。男子団体組手3人制で角田高校に勝ち、決勝に進出。決勝では県水産高校に敗れましたが、東北選抜大会代表決定戦で中新田高校に勝ち、東北選抜大会に出場を決めました。東北選抜大会は、令和7年1月23日から青森県弘前市で開催されます。これからも応援をお願いいたします。

県新人ベスト8!(ソフトテニス部)

 10月31日から11月2日まで泉総合運動場テニスコートを会場に県新人大会が開催されました。男子団体において、学院榴ヶ岡高校に勝ち、準々決勝に進出。準々決勝では聖ウルスラ高校に敗れましたが、本校男子初の快挙となる団体ベスト8となり、県インドア大会(春の選抜東北大会予選)に出場を決めました。県インドア大会は12月24日、25日にセキスイハイムスーパーアリーナで開催されます。今後も応援をよろしくお願いいたします。