令和6年度 日々是好文
総合的な探究の時間
令和6年度の総合的な探究の時間「甲斐たいむ」を更新しました。
9月25日1年次甲斐たいむで「SDGs中間発表」を実施しました。次の団体様から1年次生にアドバイスしていただきました。ご協力いただきありがとうございました。
①フードバンクいしのまき ②フィッシャーマン・ジャパン ③まちづくりスポット仙台 ④TEDIC ⑤こども∞感ぱにー
⑥にじいろクレヨン ⑦ベビースマイル石巻 (敬称略)
〇学校生活 → 「甲斐たいむ」紹介サイト
〇バナー「甲斐たいむ紹介サイト」
3年次平日課外講習第Ⅱ期開始!
第2回考査終了翌日の9月19日(木)より3年次平日進学課外講習第Ⅱ期がスタートしました。第Ⅱ期は11月15日(金)まで。
第Ⅰ期は国語、数学、英語を中心とした開講でしたが、第Ⅱ期から地歴・公民、理科が加わり、夏までに養った基礎力を土台に、入試レベルの問題に対応できる応用力を身に付けていきます。9月~11月は応用力養成期、この課外講習第Ⅱ期にしっかりと取り組み、進路達成に向けて大きく前進しましょう。
3年次保健講話「受験期を乗り切るために必要な健康『力』」
9月11日に3年次の保健講話「受験期を乗り切るために必要な健康『力』」がありました。
講師は尚絅学院大学総合人間科学研究科の内田知宏先生です。3年次が入学したばかりだった4月にも、コミュニケーションについての講話をいただくなど、好文館では大変お世話になっている先生です。
生徒達からは次のような感想が寄せられました。
「健康に社会的要素が含まれるというのは新しい気づきでした。健康でいるためには運動よりも人とつながることが大事だと知れたので何か行き詰まってしまったときは人と会ったり話したりしてみようと思いました。」
「健康についてさまざまなことを知ることができました。特に、エイミー・カディの「体が心を変え、心が行動を変え、行動が結果を変える」という言葉を心に留めながら受験勉強に取り組みたいと思いました。」
「ストレスがたまりやすい時期なので、体調を崩す前に人とのつながりを大切にしていくことが必要だと思いました。姿勢や表情が違うだけで心の状態も変わってくることが分かったので受験当日は実行したいと思いました。人のSOSに気づき、自分にも気をかけられるような人になっていきたいです。」
心身の健康に気をつけて、受験期を乗り切り、合格を勝ち取りましょう!!
共通テスト説明会
9月6日(水)、共通テスト受験希望者に向けて説明会が行われました。新学習指導要領がスタートし、今年度は完成年度であり、初の新課程入試となります。それに伴い、大学入学共通テストでも新教科「情報」を加えた7教科21科目へとスリム化・再編され、「地理歴史」「公民」では出題科目の再編があり、数学②では「数学Ⅱ,数学B,数学C」の1科目となり、試験時間の延長、国語では試験時間延長のほか、問題構成・配点が変更されます。
第2回考査直前でもあり、中には総合型選抜試験も控えている人もおり、なかなか落ち着かない状況でしたが、集まった受験希望者は、熱心に説明を聴き、メモをとっていました。
まずは、出願です。これをクリアしなければ、先に進みません。やるべき事が多い時期ですが、慎重に確実に準備を行い、出願しましょう。
令和6年度好文祭「輝憶~一秒一秒が輝いて~」
令和6年度 好文祭を更新しました。
一般公開を公開しました。
〇学校生活 → 好文祭特設サイトKOUBUNFES!
〇バナー:好文祭特設サイトKOUBUNFES!
たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。
令和6年度好文祭「輝憶~一秒一秒が輝いて~」
令和6年度 好文祭を更新しました。
校内発表を公開しました。
〇学校生活 → 好文祭特設サイトKOUBUNFES!
〇バナー:好文祭特設サイトKOUBUNFES!
2024年8月31日(土)は台風の影響が心配されますが、予定通り一般公開(9:30~13:50)しますので、皆さんのお越しをお待ちしています!!
令和6年度好文祭「輝憶~一秒一秒が輝いて~」一般公開パンフレット
令和6年度 好文祭を更新しました。
一般公開パンフレットを公開しました。
〇学校生活 → 好文祭特設サイトKOUBUNFES!
〇バナー:好文祭特設サイトKOUBUNFES!
※来場の際は上履きのご持参にご協力をお願いします。
※天候によっては、一般公開が中止になる場合があります。その場合はホームページにてお知らせします。
総合的な探究の時間
8月20日 全校集会
8月20日、全校集会と賞状伝達式が行われました。
まず初めに校長先生から、第一期後半の生活が始まる生徒に向けて、次のようなメッセージがありました。
アルフレッドノーベルが発明したダイナマイトと8月15日終戦の日に触れた後、人類史上最もすぐれた発明としての「言葉」が紹介されました。
アメリカの言語学者ノームチョムスキーの「人は生まれながらにして言語を理解する能力をもつ」という考えに触れ、言葉はそれぞれ違いがあるにせよ誰にでも簡単に使えるものとして作られており、簡単さと引き換えに誤解しやすさをも備えているもので、SNS上での心ない書き込みや誹謗中傷もよく目します。誤解をおそれず、自分が使う言葉に細心の注意を払いながら冷静に丁寧に話し合いを重ねることが大切であり、小さなトラブルに対応していくことで私たちは人間関係をつくっていく術を身に付けていくことになります。
各自が持っている「甲斐ある人」への扉を自分の力であけてください。学習も部活動も文化祭も一人一人のトコトンをみせてください!
その後、賞状伝達式が行われました。
吹奏楽部・音楽部・美術部・ソフトテニス部・陸上競技部がそれぞれコンクールや大会での活躍を表彰されました。
文化祭や進路実現に向けて、好文生のさらなる活躍が期待されます。暑い日が続きますが、体調管理に気をつけながら過ごしましょう。
全国高等学校総合文化祭「清流の国ぎふ総文2024」(吹奏楽部)
吹奏楽部が、第48回全国高等学校総合文化祭「清流の国ぎふ総文2024」に出場するため、8月2日学校を出発しました。
岐阜県までは、貸切バスで移動となります。生徒は、出発時間の午後9時に合わせて、午後7時に集合し、学校で最後の練習をしました。
本番は、8月4日午後2時55分から、不二羽鳥文化センターにて演奏となります。みんなで石巻から応援してます!頑張れ好文生!!