Q,単位とは何ですか?
学習の量を表すものです。
高校では、その科目が「週の時間割に何コマあるか」ということで単位数を決めています。例えば、「数学Ⅰ」という科目の場合でいうと、授業が週に4コマ実施され、1年間学習し修得が認められると4単位ということになります。
学習の量を表すものです。
高校では、その科目が「週の時間割に何コマあるか」ということで単位数を決めています。例えば、「数学Ⅰ」という科目の場合でいうと、授業が週に4コマ実施され、1年間学習し修得が認められると4単位ということになります。
「学年制」に対する学校のしくみです。
高校の多くは「学年制」が取られています。各学年で学習する内容があらかじめ決められていて、決められた単位数を修得し、その学年が修了したと認定されると次の学年に進級できるようになっています。
それに対して、「単位制」とは、それぞれの目標に沿った授業を自分で選択し、3年間で一定以上の単位を修得すると卒業が認定されます。
単位制といってもクラスの設定は行いますし、「学年制」の良さを残したしくみをとっています。学校行事も部活動も活発に行われています。
授業については、3年次になると、選択科目が多くなり、進路希望に応じた科目の少人数授業が中心になります。
自分の進路希望を達成するために必要な科目で自分の時間割をつくることができます。これまで以上に「授業は進路に直結した学習」という意味合いが強くなります。
また、選択科目が数多く設定されているため、1科目当たりの人数が少なくなり、きめ細かい指導を受けることができます。
科目選択ガイダンスを実施して丁寧に選択の方法について指導しています。また、生徒一人ひとりの相談にも対応します。
総合的な探究の時間「甲斐たいむ」を通して、自分の進路を考える機会も充実させていますので、安心してください。
一校時 08:50~09:35
二校時 09:45~10:30
三校時 10:40~11:25
四校時 11:35~12:20
五校時 13:05~13:50
六校時 14:00~14:45
七校時 14:55~15:40
※水曜日のみ六時間授業
※3年次生の希望者は平日進学課外