1年次甲斐たいむ「SDGs探究活動発表会」

 10月21日(土)の1年次の「甲斐たいむ」は、「SDGs探究活動発表会」を行いました。当日は、気仙沼高校・石巻高校の代表生徒、NPO団体、保護者をお迎えし、1年次生徒がこれまでの探究成果をポスターを用いて発表しました。また、本校2年次生徒も発表会に参加し、後輩に向けてアドバイスを行いました。 

  第1部のステージ発表では、気仙沼高校と本校の代表生徒が、これまでの探究活動の成果を発表しました。他校や学年代表の発表に、大いに刺激を受けました。

 第2部のポスター発表では、本校生徒、気仙沼高校と石巻高校の代表生徒が、グループごとに発表を行いました。地域に根付いた興味深いテーマが多く、発表者も聴衆も、新たな気づきを得ていました。

 

【生徒の感想】

 ・最初はとても緊張していましたが、発表回数を重ねるにつれてハキハキと話せるようになりました。今回の発表で気づいた課題は、聞いている人たちの方をあまり見ることができなかったこと、インターネットで調べたことばかりで自分たちが実際に聞きに行ったりすることができなかったこと、ポスターに文が多く見やすくなかったことです。今回の発表を通して、新たな課題に気づくことができたし、他の班の発表を見て、参考になることもたくさんあったので、次に生かしていきたいです。

 

・今回の発表会を終えて、来年度の分野別課題研究に生かしたいことを二つ思いつきました。一つ目は、自分の好きなものと社会問題を同時に考えることです。これは、他校の発表を聞いて気づきました。二つ目は、結論や結果だけでなくそれに至る過程も重視することです。これは、閉会式のお話から得ました。これらのことを、来年度につなげたいです。

 

・今回、他校の発表と私たちの発表を聞き比べて思ったことは、フィールドワークを行っているかどうかが違うということです。私たちはwebサイトで調べ、地域の写真を撮りに行って終わりでしたが、他校の方は、実際に現場に行き、問題を見つけていました。Webサイトで調べただけなのと、実際に現場に行ったり、活動を行っている人に話を聞いたりするのとでは、その問題への理解度が全く違うと思いました。現場を見ずして問題解決をするのは不可能に近いと思います。来年度の分野別課題研究では、探究テーマとしたものの現場を実際に訪れ、理解度を高め、より深く現実的な解決策を考えていきたいです。

 

・今回、たくさんのアドバイスや質問をいただけたことで、自分たちの中では見つけられなかった視点から、改めてテーマを考え直すことができました。自分たちの中で、不登校の原因や舞台は学校が中心だったけれど、病気や家庭環境など、別の原因もあり、それは自分たちが出した解決策ではどうにもできませんでした。また、自分たちが出した改善策にも穴があり、質問に答えられなかったこともありました。このことから、来年度はもっと視点を増やし、一つ一つの問題に合った改善策を見つけていきたいです。

 

・SDGsの問題は一人では解決できないけれど、一人一人が真剣に考えてこそ解決できることなので、これからも自分事として捉えて生活していきたいです。また、NPO団体の方や他校生、2年次の先輩からのアドバイスは、参考になるものばかりでした。いただいたアドバイスを参考にして、来年度の分野別課題研究に取り組んでいきたいです。

 

 今回のSDGs探究活動では、NPO団体の方をはじめ、たくさんの方々にご協力いただきました。ご協力いただいた方々への感謝を忘れず、今回の振り返りを、来年度の分野別課題研究に生かしていきましょう!

 

ご協力いたただきました団体は次のとおりです(敬称略)。ご協力に感謝申し上げます。

①やっぺす ②移動支援Rera ③一歩を楽しむ石巻 ④石巻キャリア教育推進ネット ⑤こども∞感ぱにー 

⑥石巻観光ボランティア協会 ⑦子どもにやさしいまちづくり ⑧りとりーと ⑨フードバンクいしのまき 

⑩Hito Reha ⑪フィッシャーマン・ジャパン ⑫TEDIC ⑬放課後こどもクラブBremen ⑭まちづくりスポット仙台