甲斐たいむ活動報告(令和元年度より日々是好文に統合)
2年次 甲斐たいむ ゼミ内発表まであと少し
ゼミ内発表まであと3回となりました。ゼミ内発表では、自身の作成したテーマをもとに、背景、研究方法、研究、分析などを1つのパワーポイントにまとめて発表します。生徒たちは、冬休み中に読みためた書物をまとめたり、アンケートの集計や、スマートフォンにアプリをダウンロードして、パワーポイントの作成に取り掛かっている生徒など着々と発表準備を進めている様子でした。
1年次甲斐たいむ ボランティア体験活動振り返り
11月28日(水)5,6校時に、ボランティア体験活動の振り返りを行いました。どの班も自分たちの活動内容がどうしたら伝わりやすいかレイアウトを工夫しながら、模造紙にまとめていました。
今回のボランティア活動全体を通して、主体性や協調性を高められた生徒が多いように感じます。
2年次甲斐たいむ 分野別課題研究 「中間発表」
「中間発表」を行いました。
中間発表では、これまで生徒自身が作成してきた「論題」「仮説」「論題設定の背景」「研究方法」を1枚の中間発表資料にまとめ、石巻専修大学の先生方にお越しいただき講評をいただきました。
生徒自身の興味関心のあることから、疑問を持たせ論題を作成し、思考を凝らし、自分なりの解決方法を研究方法として大勢の前で発表しました。緊張したところもやや見られましたが、バリエーション豊かな論題が具体的な研究方法を用いることで少しリアルになってきたと感じた担当でした。
「論題」の設定よりも、論理的な思考が問われるのは「研究方法」なのではないかと思います。研究方法は、論題を明らかにするためのもので、「論題」と「研究方法」は、一本の軸として整合性がとれなければなりません。
まだまだ未熟な部分もあり、石巻専修大学からいらした先生方からいただいたコメントでハッと気づくものがあったり、面白い内容だねと褒めていただき、さらに頑張ろうと思えたり・・生徒にとって大変有意義な授業であったと思います。
甲斐ある人を目指し,社会人講話で学ぶ!!
1年次の甲斐たいむ「自己発見研究」の目玉である社会人講話が9月5日5・6校時に各教室で行われました。今回ご講演いただいた講師の方々は本校ОG・ОB8名を含む計13名。それぞれ医療・教育・公務員・観光・デザインなど,様々な分野の第一線でご活躍されています。
生徒たちは2名の講話を真剣なまなざしで聴き,ワークシートに収まりきらないほど講師の方々のお話のメモを取り,これからの進路選択に生かそうとしていました。生徒にとって,普段なかなか聞くことのできない貴重な機会となりました。講師の皆さん,本当にありがとうございました。
以下に生徒のレポートの一部を抜粋し,掲載いたします。
好きなことを仕事にしたい。でもすべてうまくいくとは限らない。これから起こるかもしれないことに対しての不安がたくさんありますが,「どんな仕事でも人の役に立つ」という言葉にとても勇気づけられました。将来のことはまだ決まらないことばかりですが,人のためになる仕事に就けたらいいなと思います。本当にありがとうございました。 R・Oさん
木村さんの講話を聴いて,高校時代にしておくべきことに気づかされました。
それは常に笑顔で,周りを気遣える人になることです。私は嫌なことがあるとすぐに顔に出てしまうので,これからは常に笑顔で周りを気遣い,他の人から好印象を持ってもらえるような人を目指したいと思います。 N・Gさん
講話を聴いて印象的だったのが「石の上にも三年」という言葉です。どんな仕事も,ものの見方次第で変わるし,嫌なことでもとりあえず真剣にここまでは続けようという区切りや目標を定めることで,モチベーションを保てていたのかなと思いました。
自分で目標をもって一つひとつ真剣に仕事をしていくうちに仕事を探し歩くという立場から,その会社に求められるというところまでに達していてすごいなと思いました。また,努力すれば誰かが必ず見ていると仰っていた通り,努力すれば努力した分だけ報われるんだなと思いました。 M・Mさん
目標を持つためには,自分の小さな特技でも伸ばしてアピールすることが大事だということを仰っていたので,自分の特技をできるだけ多くアピールできるような存在になりたいです。
また,夢を口に出すことで自分の夢がはっきりしていき,悪かったことを良い方向へ考えるポジティブ思考も大事だと今回の講話を聴いて強く思いました。 K・Hさん
印象に残っていることは次の2つです。
1つ目は,この職に就いたきっかけが担任の先生の的確なアドバイスだったということです。自分だけで思い込まず,いつも近くにいてくれる人の話を聴くことが将来を考えていくうえで重要だと改めて実感しました。
2つ目は,「自分は職場で必要とされていると思う」とおっしゃっていたことです。自信を持って言えることはすごいことだと思います。そう思えるからこそ続けられるのだろうと感じますし,私も自分に自信を持てるように過ごしたいです。 I・Aさん
2年次甲斐たいむ 分野別課題研究
本日の甲斐たいむでは、10月24日に行われる中間発表の準備が始まりました。
中間発表では、生徒たちは自分で考えた{論題(テーマ)}をもとに、自分なりの予想・予測である{仮説}を立て、その論題を明らかにするために必要な{研究方法}について発表します。
論題はある程度小さく絞り込んだものにしなければならず、論題をつくること自体生徒たちにとっては初めての経験です。生徒たちの論題を見ていると、面白いところに目をつけるなと、驚いてしまう論題などもいくつか・・・。
次回の甲斐たいむでは、「論理的思考力」育成の要である、研究方法について具体的に考える時間となります。どのような方法で、論題を明らかにしようと試みるのか、、、今から楽しみです。